熊本相続遺言相談プラザの
相続手続きに関する相談事例
熊本の方より相続のご相談
2023年06月02日
父の相続財産について退職金をいれた通帳が見つかりません。調査をする方法はありますでしょうか(熊本)
はじめまして。私は熊本在住の50代の主婦です。
先日、熊本の実家に住む父が亡くなり、相続手続きを行うことになりました。相続人は私と妹の2人です。しかし父と熊本の実家にて一緒に暮らしていた妹が自宅不動産以外の遺産の内容をきちんと把握しておらず、相続手続きが全く進んでいません。
自宅を捜索し、日常の生活費を入れていた通帳は見つけたのですが、父が退職金を預けていた銀行がわかりません。
父が懇意にしていた銀行などはいくつか覚えています。通帳などは手元にありませんが、相続財産を調べることは可能でしょうか。妹も私が調査をするのは同意しています。(熊本)
相続人であれば、亡くなった人の財産を調べる権利があります
まずは、ご相談者様が覚えているお父様が懇意にしていた銀行に問い合わせてみましょう。相続人であれば、銀行等の金融機関に対し、亡くなった人の口座の存在や残高などを照会できます。ただし、口座の照会や残高証明書の取り寄せを行うためには、ご相談者様がお父様の相続人であることを証明しなければなりません。
相続手続きでは初めに被相続人の出生から死亡までの戸籍を集め、相続人の確定を行います。全ての戸籍が揃っていなくても、お父様が亡くなっていることを証明する戸籍と相談者様が相続人であることがわかる戸籍が用意出来れば、残高証明書の取り寄せは可能です。
なお、銀行は口座名義人が亡くなっていることを知ると対象の口座を凍結するため、他の相続人による使い込みを防止できます。もし、思い当たる銀行の利用がなければ、お父様の生活圏内にある金融機関を調査していきましょう。
熊本相続遺言相談プラザでは、熊本のみならず、周辺地域にお住まいの皆様から相続手続きに関するたくさんのご相談をいただいております。
相続手続きは慣れない方にとっては複雑な内容となり、多くの時間を要する手続きになるかと思われます。熊本相続遺言相談プラザでは熊本の皆様のご相談に対し、最後まで丁寧に対応させていただきますので、安心してご相談ください。また、熊本相続遺言相談プラザでは熊本の地域事情に詳しい相続手続きの専門家が、初回のご相談を無料にてお伺いしております。
熊本の皆様、ならびに熊本で相続手続きができる司法書士事務所をお探しの皆様にお目にかかれる日をスタッフ一同、心よりお待ち申し上げます。
熊本の方より遺言書に関するお問合せ
2023年05月08日
遺言書の作成を検討しています。遺言執行者を決めた方がよいと聞きましたが自分で調べてもよく分からないため、司法書士の先生に詳しく教えていただきたいです。(熊本)
先月、父が亡くなりました。亡くなるまで熊本市内の施設に入所しており、生前に公正証書遺言を作成したことは聞いていましたので母と一緒に公証役場へと行き確認をしてきました。遺言書の内容について特に難しいところはありませんでしたが、文末に「長女の〇〇を遺言執行者とする」と記載されており、母も私もはじめて聞く言葉でしたので調べてみましたのですが詳しいことがわかりませんでした。手続きについての流れなども確認をしたいので、司法書士の先生に遺言執行者と遺言書がある場合の相続手続きについても教えていただきたいです。(熊本)
遺言執行者は遺言書の内容の手続きを実際に行う人をいいます。
遺言執行者とは、その名のとおり遺言を執行する人を指します。遺言執行者は、遺言者が遺言書内で指定します。
遺言執行者は、相続人に代わり遺産の各種名義変更等を進めます。遺産には様々ありますが、一般的なものとしてご自宅などの不動産、銀行預金があります。不動産は法務局、銀行預金は各金融機関へと相続手続きを行っていきます。
遺言執行者に指定された方は必ずしも就任しなければならない、というわけではなく、本人の意思で自由に就任を決めることが可能です。就任前であれば、相続人に辞退をする旨を伝えるだけで遺言執行者の就任を断ることができます。もし、就任中に家庭のご事情等により遺言執行者を辞任せざるを得ない場合は、家庭裁判所に申立てを行い、家庭裁判所が相続的に考慮し判断した上で辞任の許可がされます。
熊本相続遺言相談プラザでは、遺言書について熊本の皆様に分かりやすくご説明できるよう、遺言書の専門家による無料相談の場を設けております。
また、遺言書のみならず、相続手続き全般のお悩みを丁寧にお伺いさせていただいておりますので、遺言書、相続手続きについてお困りの方はぜひお気軽にお問い合わせください。熊本の皆様、ならびに熊本で遺言書の作成、相続のお手続きができる事務所をお探しの皆様からのご連絡を心よりお待ち申し上げております。
熊本の方より相続放棄のご相談
2023年04月05日
司法書士の先生にご質問です。相続放棄とはどのような時にするのでしょうか。(熊本)
熊本で暮らしていた父が2ヶ月前に亡くなり、相続について兄弟間で意見が分かれています。
父の死後に父が消費者金融からお金を借りていることが分かりました。現金や預貯金といった財産は10万円程度しかありませんでしたが、熊本の自宅は父名義であり、兄は「売却すれば借金ぐらい返せるから」と言っています。
一熊本市内の土地でそれなりの広さもありますが、建物は取り壊さなければならないほど古く、いろいろと諸経費がかかるのではないかと思っています。そもそも本当に売れるかどうかもわかりません。それらを鑑みて、相続放棄をした方がよいのではと考えるようになりました。
そもそも、相続財産が借金のみでない場合も相続放棄はできるのでしょうか。また兄と意見が対立しているのですが、私が1人でも相続放棄は可能でしょうか。(熊本)
相続放棄は相続人それぞれで選択できるのでお兄様と意見が異なっても問題ありません。
結論から申し上げますと、借金以外の財産があっても相続放棄は可能ですし、相続放棄をするかの判断は相続人それぞれで選択できるので、ご相談者様だけが相続放棄をしても問題ありません。
相続放棄とは、相続の権利を放棄して亡くなった人の遺産を一切受け取らないことをいいます。つまり相続人ではなくなるということです。
相続はプラスの財産ばかり注目されがちですが、相続するということはプラスの財産だけではなくマイナスの財産も相続することを意味します。ご相談者様が家庭裁判所にて相続放棄の申述を行いそれが受理されれば、自宅を相続する権利も失いますが、債権者に借金を返済する義務からも逃れられます。仮にお兄様が自宅を売却して得たお金が借金よりも多かったとしても、相続放棄してしまうと取得することはできませんので、そのことを理解したうえで申述してください。
なお相続放棄ができるのは「自己のために相続が開始したことを知った日から3ヶ月以内」です。お父様のご逝去から2ヶ月が経っているとのことなので、ご希望されるならば、早めに手続きを行いましょう。
熊本相続遺言相談プラザでは司法書士などの相続の専門家が熊本の皆様にむけご相談会を実施しております。相続放棄は借金の返済をさけるためには欠かせない手続きです。正しい手続きをしなければ相続放棄をしたことにならないため、ぜひ一度専門家までご相談ください。
熊本にお住まいでお悩みの方は熊本相続遺言相談プラザの初回無料相談をご利用ください。
熊本の方より相続についてのご相談
2023年03月02日
不動産を相続したのですが、名義変更のやり方がわかりません。司法書士の先生に流れを教えていただきたいです。(熊本)
熊本に住む40代女性です。先月同じく熊本に住む父が亡くなり、熊本の葬儀所で葬儀を行いました。相続手続きを早く始めなければと思っているのですが、わからないことだらけで困惑しております。相続財産は父名義の不動産が熊本に複数あります。母は既に亡くなっているので私と妹で分け合って相続することになるのですが、不動産を相続した場合はどのような手続きになるのか教えていただけないでしょうか。(熊本)
相続された不動産の名義変更までの流れについてご説明します。
相続が発生すると、相続人全員で遺産分割協議を行い相続財産の分け方を決めていただきますが、遺産の分配方法がまとまっただけでは相続手続きが完了したとは言えません。不動産を相続した場合、その所有権が被相続人(亡くなったお父様)から相続人に移ったことを証明する必要があります。そのために不動産の名義変更(所有権転移の登記)を行います。名義変更が完了すれば、第三者に対してその不動産の所有権を主張(対抗)することができます。たとえ相続した不動産を売却予定であっても、名義変更手続きは必要となりますのでご注意ください。
名義変更の流れは以下の通りです。
①遺産分割協議を行い、遺産分割協議書を作成する
遺産分割協議を相続人全員で行います。相続財産の分割方法など、協議で決定した内容を遺産分割協議書という書面にまとめ、相続人全員で署名し、実印を押印します。
②名義変更申請の必要書類を揃える
名義変更申請の際は下記のような書類を添付する必要があります。
・名義変更する不動産の固定資産評価証明書
・被相続人の出生から死亡までのすべての戸籍謄本
・戸籍謄本(法定相続人全員分)
・住民票(被相続人の除票および相続する人の分)
・相続関係説明図 など
③登記申請書を作成する
④法務局に名義変更申請の書類を提出する
以上が名義変更の流れとなります。ご自身で申請手続きを行うこともできますが、慣れない方にとっては負担の大きい作業となるかと存じます。必要な添付書類を収集するだけでもお時間がかかるうえ、もしも相続人の中に未成年者が含まれる場合や、行方不明者がいる場合は専門的な知識が必要となります。ご不安な点がありましたら専門の司法書士に依頼されることをおすすめします。
熊本相続遺言相談プラザでは、書類の収集だけでなく登記申請書の作成や法務局でのお手続きまで一貫して承ることが可能です。また相続手続きに関するさまざまなお手続きにおいて、専門知識が豊富な司法書士がサポートいたします。ぜひ一度、熊本相続遺言相談プラザの初回無料相談をご利用ください。熊本および熊本周辺にお住まいの皆様のお力になれる日を、スタッフ一同心よりお待ち申し上げております。
熊本の方より相続についてのご相談
2023年02月02日
相続手続きは司法書士の先生にお願いしたほうが良いのでしょうか?(熊本)
熊本在住・50代男性からのご質問です。
2カ月前に熊本の実家に住む母が闘病の末亡くなりました。父は数年前に他界しております。相続人は私と弟の2人になるかと思います。弟も熊本に住んでおり、連絡も取りあっているので相続の話し合いも順調に進められるのではないかと思っています。相続財産は実家だった一軒家と預貯金があります。実家はメンテナンスをすればまだ住めるかと思いますが、取扱いについては弟との相談が必要な状態です。
相続手続きは弟と協力して自分たちで進めようと思っていたのですが、色々調べていると司法書士の先生など専門家に依頼できることを知りました。自分たちで進めた方が良いのか、司法書士の先生にお願いした方が良いのか迷っています。(熊本)
相続手続きはご自身で手続きすることも可能ですが、期限が定められている手続きもありますのでご注意ください。
相続手続きは相続人がご自身で進めていただくことも可能です。相続には期限の定められている手続きもございますので、各手続きについてきちんと確認して進めていきましょう。また、相談者様の仰る通り、司法書士などの専門家に依頼することも可能です。熊本にお住まいの方であれば当相談プラザにご相談ください。
この度はお母さまが亡くなられたとのことでしたが、まずはお母さまの相続人が誰になるのか調査をする必要があります。
相続手続きでは法定相続人(法的に相続が認められる人)がご相談者様ご兄弟のみなのか、第三者に証明しなければなりません。お母さまの戸籍を収集し、相続人を確定させましょう。相続手続きには、お母さまが生まれてからお亡くなりになるまでの全ての戸籍謄本と相続人全員の現在の戸籍謄本が必要になります。
戸籍謄本は、財産調査やご実家の名義変更の時にも必要となります。生まれてから亡くなるまでの間、複数回転籍をしている方も多くいらっしゃいます。全ての戸籍謄本を取得するには、過去に戸籍の置かれていた各自治体へお問い合わせが必要となるため、お仕事をされている方など、時間が取れない方には手続きが難しいかもしれません。郵送などで取り寄せることもできますが、請求できる権限を証明するために別の書類が必要になったり、届くまで日数がかかったりと手間がかかりますので、このような相続人調査は、相続開始時から早めに行う必要があります。手続きが難しいと感じられる場合には司法書士などの専門家に依頼することも可能です。
また、ご実家の取り扱いについて検討中とのことですが、2024年4月から相続登記の申請が義務化されます。これはご実家などの不動産を相続により取得した相続人が、3年以内に相続登記の申請をしなければならないというルールとなっております。今までは期限の定められていなかった相続登記に期限が設けられることとなりましたのでご注意ください。
相続税申告にも期限がございます。当相談プラザでは提携先の税理士の先生と連携して相続税申告の手続きもワンストップでご対応が可能です。
このように相続手続きにはいくつか注意が必要なポイントがございます。相続手続きについてご不安やお困り事がございましたら当相談プラザがサポートいたします。お気軽にご相談ください。