熊本相続遺言相談プラザの
相続手続きに関する相談事例
熊本の方より遺言書に関するご相談
2025年07月02日
私は自身の遺産を寄付したいと思っています。司法書士の先生に遺言書のアドバイスを頂きたいです。(熊本)
私は熊本在住の独り身の70代です。私の死後の自身の遺産について、相談させて下さい。少し以前から考えていた事ですが、数か月前に仲が良かった友人が急逝したことにより具体的に考えようと腹を決めました。私の両親も姉も既に他界してしまい、私には子供もおりません。唯一親戚と呼べるのは、ほとんど交流のない姉の子供達です。私が何もしなければ遺産は姉の子供へ相続される事になると思いますが、私の希望としては熊本近隣にある福祉団体への寄付を行いたいと考えています。遺言書を遺せば自分の遺産を寄付先へ遺贈する事も可能だと聞いたのですが、具体的はどのような事をすれば良いのでしょうか。教えてください。(熊本)
遺贈寄付をご希望であれば、公正証書遺言の作成をおすすめします。
熊本相続遺言相談プラザにお問い合わせいただきありがとうございます。
ご相談者様がおっしゃる通り、遺言書を作成しなければ、推定相続人であるお姉様のお子様に遺産が譲られる事になるとは思いますが、遺言書を用意する事により指定した団体に遺贈する道が開けます。民法における普通方式の遺言書は以下の3つです。
【1】自筆証書遺言
【2】公正証書遺言
【3】秘密証書遺言
確実に指定した団体に寄付をしたいと考えた場合により良いと考えられるのは【2】の公正証書遺言です。公正証書遺言は、法律の知識を備えた公証人が確実かつ方式に不備のない遺言書を作成します。公証役場の公証人が遺言者の伝えた内容をもとに文章をおこして公正証書に作成します。遺言書の原本は公証役場にて保管されるため紛失の心配もなく検認手続きも不要です。
そして今回は熊本の福祉団体への寄付のご希望との事なので、遺言書の中で遺言執行者を指定しましょう。遺言書の内容を実現するために必要な手続き等を行う権利と義務を持った役割が遺言執行者です。是非ともご自身が信頼できる方に公正証書遺言が存在する事を伝えて、遺言執行者を依頼しましょう。
また、寄付先によっては現金(または遺言執行者により現金化した財産)のみに限定している団体もあるため、寄付先の正式な団体名をはじめ、寄付内容を確認しましょう。
遺言書を作成することでご相談者様ご自身の意思を反映することができ、どの財産を誰に遺贈するか指定しておくことができます。
熊本にお住いの皆さまや熊本で相続全般の専門家をお探しの皆さま、熊本相続遺言相談プラザではご相談者様にあった生前対策や遺言書作成をサポートしております。遺言書を作成する際の注意点などもあわせてご案内いたしますので、ぜひとも初回の無料相談をご利用下さい。熊本にお住まいの皆様からのお問い合わせを熊本相続遺言相談プラザのスタッフ一同心よりお待ち申し上げております。